社会福祉法人 QoL
マニュアル
トップメニュー
前回ログイン日時:2013年04月03日 19時43分
もふ子(mofuko)
メニュー
自己評価
成績評価とは目標管理制度(MBO)のことで、会社の経営計画を職員の個人目標にまで落とし込み、
その達成度を評価する仕組みをいいます。
このデモ画面は、目標を設定し、達成度を評価する画面です。
※1・・・難易度
職員の中には、難しい目標に挑戦する人も、比較的簡単な目標に挑戦する人もいます。目標の難易度が違うにも関わらず達成度のみを評価すると、不公平感がでてしまいますので目標の難易度も評価します。
※2・・・努力度
目標の達成は、社会情勢の変化や社内環境の変化など外部要因によって左右される事もありますので、達成度だけではなく努力度も評価します。
※3・・・月次
半年の目標を達成する為の毎月の計画を立て、上司に報告することで、進捗状況を上司と共有します。
お申込み・お問い合わせは
こちら
評価表
行動評価
成績評価
クラス
S
職種
事務職
一次評価者
もふお
成績評価点
評価期間
2013年度上期
役職
主任
氏名
もふ子
二次評価者
もふ蔵
No
主要業務
W
目標水準
達成方法
月次
成果
自己
評価
上司評価
(どのくらい)
(どの程度)
難易度
(どのように)
具体的方法・対策
達成度
努力度
点数
評点
1
入居者の安全確保
6
感染予防の基本的知識の研修会を半期に1回開催し、受講者の理解度を確認するために必ずアンケートをとる。 B 「理解できた」が70%以上 A 「理解できた」が90%以上
a
特養介護職員を対象に5月、10月に感染予防の講習会を計画、実施し、必ずアンケートも実施している。
2
褥創発生の防止
4
①新しい褥創発生0件 ②UR会議出席時、必ず症例の紹介及び具体的方法の指導をしている。 (1回/M UR会議時) B ①もしくは②が実現 A ①②とも実現
a
・マニュアルの見直し(半期に1回見直す) ・発生初期の段階で対処及び介護職への指導
3
緊急時の対応
4
救命講習会を3か月に1回(半期2回)実施している。研修後に必ずアンケートを取る。 B 「理解できた」が70%以上 A 「理解できた」が90%以上
b
講習会の企画書を作成し、実施1か月前までに所属長に提出する。研修後は必ずアンケートを実施する。 実施月:10月、1月に実施
4
職員健康管理
6
貧血と高脂血症の○人を3月までに○人にする。 ・現状の貧血○人を○人にする。 ・現状の高脂血症○人を○人にする。
b
健診結果をデータ化し、安全衛生委員会で検討し、個人に指導する。 1回/M 施設内(新館)を巡回し、職員1人ひとりに声掛けし、健康管理に努める。
No.
目標水準
達成方法
月
計画
実績
上司コメント
4
月
[]
[]
5
月
[]
[]
6
月
[]
[]
7
月
[]
[]
8
月
[]
[]
9
月
[]
[]
A: 期待し要求するレベルを余裕をもってクリア
B: 期待し要求するレベルを何とかクリア
C: 期待し要求するレベルをクリアできなかった
D: 「C」評価に加え、他に損害や迷惑をかけた
成績評価とは
close
成績評価とは目標管理制度(MBO)のことで、会社の経営計画を職員の個人目標にまで落とし込み、
その達成度を評価する仕組みをいいます。
このデモ画面は、目標を設定し、達成度を評価する画面です。
※1・・・難易度
職員の中には、難しい目標に挑戦する人も、比較的簡単な目標に挑戦する人もいます。目標の難易度が違うにも関わらず達成度のみを評価すると、不公平感がでてしまいますので目標の難易度も評価します。
※2・・・努力度
目標の達成は、社会情勢の変化や社内環境の変化など外部要因によって左右される事もありますので、達成度だけではなく努力度も評価します。
※3・・・月次
半年の目標を達成する為の毎月の計画を立て、上司に報告することで、進捗状況を上司と共有します。
お申込み・お問い合わせは
こちら